LTE
通信事業者ネットワークでセキュアにインターネットを使う 第 4 世代の携帯電話用通信規格。 Long Term Evolution の頭文字で、 4G LTE などと称することもある。当然、世界標準の通信規格として広く使われている。 日本では 2010 年にドコモが商用サービスを開始し、現在のデータ通信インフラを支えている。 2020 年には 5G 通信のサービスが開始されているが、その普及には時間がかかるため、当面の間は 4G と 5G を混在して使い続けることになる。このあたりの事情は 2010 年当時、 3G から 4G への移行期のことを思い出してみてほしい。 LTE は、追ってその拡張規格として LTE-Advanced が策定され、 CA( キャリア・アグリエーション ) の技術を使い、複数の周波数帯を組み合わせて利用することができるようになった。最初は 2 つの周波数を束ねる形から始まり、現在では 3 波の周波数帯を束ねることができるようになり、理論上の最大受信速度は 1.7Gbps に達している。 SIM スロットを装備し、 LTE 通信をサポートするパソコンも増えてきた。まるでスマホのように電源を入れれば Wi-Fi 等の電波がなくてもすぐにインターネットにつながるパソコンだ。 LTE 対応パソコンは、製品ごとに対応バンドと対応 CA の種類が異なる。ドコモや au 、ソフトバンクなど、使う予定の通信事業者がどのバンドを使っていて、どの CA の組み合わせでサービスしているかを調べておこう。 LTE で利用する周波数は、バンド名で表される。 通信事業者 使用 LTE バンド au 1/3/11/18/26/28/41/42 NTT ドコモ 1/3/19/21/28 /42 ソフトバンク 1/3/8/11/28/41/42 楽天モバイル 3/18 たとえば、 A 社のパソコンのスペック表を見ると、対応バンドとして、 1 、 3 、 8 、 18 、 19 、 21 、 28 、 41 ...