投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

USB Type-C

イメージ
プラグ形状の規格USB Type-C  各種対応機器を接続し、USBによるデータ転送や電力の供給を行うためのプラグ形状の規格。パソコンはもちろん、各種のスマートデバイスには欠かせない規格としてのUSBだが、その最新規格の一部として2014年に登場した。  データ転送はもちろん、パソコンなどの大電力を必要とする機器にも十分な電力を供給できる仕様が規格に盛り込まれている。各種パソコン、スマートフォンをはじめ、さまざまな機器に使われるようになりつつあり、今後は間違いなくUSBのプラグ形状の主流になるはず。あくまでもプラグ形状の規格であり、データ転送や電力供給の規格ではない点に留意する必要がある。  プラグには表裏の区別がなく、ケーブルは両端に同じプラグ(オス)を装備している。つまりType-C機器間を接続するときにも、各機器のジャック(メス)が同じなので、データや電力が流れる方向を気にする必要がない。パソコンとプリンターを接続するUSBケーブルなどを思い出してほしいが、既存のスタンダードなUSBケーブルは、 片側が板状のType-Aプラグ、反対側が四角形のType-Bプラグを装備しているので、この点で大きな違いがある。 お馴染みの板状プラグの USB Type-A(上) と、表裏の区別のない Type- Cプラグ(下)。 仕様違反のアダプタに注意  仕様として定義されている変換アダプタは、「Micro-B(メス) - Type-Cプラグ」と「Type-Aメス - Type-Cプラグ」のみ。つまり、既存プラグをType-Cに変換するものだけだ。Type-Cジャック(メス)を持ち、他のプラグ形状に変換するものは規格違反となる。理由としては、両端にType-Aを持つケーブルなどが簡単に作れてしまい、誤ってパソコン同士を接続してしまった場合、何が起こるか保証できないためだ。最悪の場合には発火等のトラブルに見舞われる可能性もある。 見かけだけでは性能を判別するのが難しいType-Cケーブル  古いUSB規格、また、将来のUSBの規格にも対応する。ケーブルの仕様によって、データ転送規格の対応 USB既存 規格( USB2.0 、 USB3.2 、 USB4 など)、流せる最大電流( 3A または 5A のどちらか)、そしてそれらによって規定されるケーブルの長さ( 4m 以下、 2m