投稿

Windows Hello

イメージ
顔や指紋でサインイン  指紋認証や顔認証を使って Windows 10 パソコンにサインインする方法の名称。パスワードなどを入力する必要がなく、PINや生体認証で正当なユーザーかどうかを確認することで、ショルダーハッキングなどのリスクを回避することができる。認証のための情報は機器固有で、万が一、何らかの方法でパスワードを盗まれるということがあっても別のパソコンでパスワードを変更すれば、顔や指紋を偽造することができたとしてもサインインはできない。 Windows 10のサインインオプション設定

Thunderbolt

イメージ
Type-Cコネクタを使ってUSBを超えるデータ転送  インテルとアップルが共同開発したデータ伝送技術の規格。パソコンのデータ伝送規格としては USB が広く知られているが、 Thunderbolt(TB) は、さらに高速なデータ伝送を実現するべく併行して使われている。  2015年に登場した Thunderbolt 3(TB3)以降、 USB と同じ Type-C コネクタを使うようになった。規格として、 USB と互換性を持つ。 TB3 ポートを持つ機器は USB 3.2 準拠ポートを持っているのと同じと考えてもいい。  一方、 USB は、 2019 年に USB4 が策定されている。 TB3 規格は USB4 規格に合流するとともに、 TB4 規格が USB4 を包含するようになった。   2021 年時点では TB4 と USB4 は同じと考えても差し支えないが、性能要件は TB4 の方が厳しい。インテルの EVO プラットフォームでは TB4 対応が必須とされていることなどから、今後、パソコンに搭載される Type-C ポートは、そのすべてが TB4 に対応することになりそうだ。   EVO については 【山田祥平のRe:config.sys 】コンシューマは先に行って待っているね - PC Watch を参照してほしい。

モダンスタンバイ

まるでずっと電源が入っていたかのようにスリープから復帰   Windows のスリープ状態のひとつ。スリープに入る直前の状態をそのまま維持するが、完全なスリープ状態にはならずに通信や周辺回路との接続を維持したままで待機し、復帰に要する時間を極限まで短くする。概ね瞬時の復帰で、ノートパソコンの液晶を開けば復帰するように設定されたパソコンなら、まるでずっと電源が入っていたかのようなイメージになる。シャットダウンして完全に電源をオフにすると、作業中の状態は失われてしまうので、通常はスリープとそこからの復帰を繰り返してパソコンを使う。ほとんどのパソコンは液晶を閉じるとスリープに移行するように設定されている。モダンスタンバイはそのスリープの新しい当たり前だ。  モダンスタンバイは、かつて、 Instant Go と呼ばれていた。さらにその前は Connected Standby という呼称だった 。このあたりの事情については『 【山田祥平のRe:config.sys 】【特別編】モダンスタンバイの当たり前にスタンバイ完了 ~レッツノートにモダンスタンバイを実装した男たち - PC Watch 』 に詳しく書いた。     Windows パソコンの状態には次の 4 種類がある。モダンスタンバイとスリープは排他でパソコンメーカーが工場出荷時に指定し、エンドユーザーがこれを変更することはできない。また休止状態はディスクに現在の状態を書き込んで待機するためバッテリの負荷はない。スリープ状態のままバッテリが空にならないように、通常は一定時間が経過するとスリープから休止状態に移行するハイブリッドスリープが機能する。 状態 電源ステータス バッテリ負荷 復帰に要する時間 ネットワーク シャットダウン 電源断 ゼロ 10 秒程度 断 休止状態 電源断 ゼロ 5 秒程度 断 スリープ モダンスタンバイ わずか 瞬時

LTE

通信事業者ネットワークでセキュアにインターネットを使う  第 4 世代の携帯電話用通信規格。 Long Term Evolution の頭文字で、 4G LTE などと称することもある。当然、世界標準の通信規格として広く使われている。  日本では 2010 年にドコモが商用サービスを開始し、現在のデータ通信インフラを支えている。 2020 年には 5G 通信のサービスが開始されているが、その普及には時間がかかるため、当面の間は 4G と 5G を混在して使い続けることになる。このあたりの事情は 2010 年当時、 3G から 4G への移行期のことを思い出してみてほしい。   LTE は、追ってその拡張規格として LTE-Advanced が策定され、 CA( キャリア・アグリエーション ) の技術を使い、複数の周波数帯を組み合わせて利用することができるようになった。最初は 2 つの周波数を束ねる形から始まり、現在では 3 波の周波数帯を束ねることができるようになり、理論上の最大受信速度は 1.7Gbps に達している。   SIM スロットを装備し、 LTE 通信をサポートするパソコンも増えてきた。まるでスマホのように電源を入れれば Wi-Fi 等の電波がなくてもすぐにインターネットにつながるパソコンだ。   LTE 対応パソコンは、製品ごとに対応バンドと対応 CA の種類が異なる。ドコモや au 、ソフトバンクなど、使う予定の通信事業者がどのバンドを使っていて、どの CA の組み合わせでサービスしているかを調べておこう。   LTE で利用する周波数は、バンド名で表される。   通信事業者 使用 LTE バンド au 1/3/11/18/26/28/41/42 NTT ドコモ 1/3/19/21/28 /42 ソフトバンク 1/3/8/11/28/41/42 楽天モバイル 3/18  たとえば、 A 社のパソコンのスペック表を見ると、対応バンドとして、   1 、 3 、 8 、 18 、 19 、 21 、 28 、 41   と記載され、受

VESAマウント規格

イメージ
業界標準のネジ穴レイアウト   VESA は Video Electronics Standards Association の略称で、ビデオ関連の業界標準化団体として周辺機器等に関する各種規格を策定している。映像出力の規格である DisplayPort の策定でも知られている団体だ。   VESA マウントは、ディスプレイとモニターアームを接続する金具の標準規格で FDMI ともいう。壁掛けなどでも使われている。そのネジ穴の間隔などを規定する。  スクリーンののサイズと、モニターそのものの重量によって次の複数の規格が使われている。そのモニターの VESA マウントスペースについてはスペック表を確認すれば、どのサイズなのかが明記されているはずだ。   Ø   75 × 75mm(VESA75) Ø   100 × 100mm(VESA100 ) Ø   100 × 200mm Ø   200 × 200mm ~    モニターディスプレイは、一体化されたスタンドを使ってデスクに設置することが多いが、 VESA マウントに準拠したモニターアームなどを使えば、柔軟なレイアウトが可能だ。机の上のスペースを有効に使える上、作業の種類によってモニターの位置を調節したり、狭い机でも複数のモニターを設置するにも都合がいい。  ほとんどすべてのモニター製品は、その裏にネジ穴が装備されている。標準装備のスタンドを取り外し、ネジ穴を使ってアームなどを取り付けることができる。   VESA マウントは設置用以外に、超小型パソコンをモニターの裏に取り付けるといった用途にも使われる。規定されているのはネジ穴の間隔のみというシンプルな規格だが、それだけでフレキシブルにさまざまな状況に対応できる。   モニターディスプレイ背面に装備された VESA マウント規格の4つのネジ穴。ここにアームなどのプレートをネジ止めすることでフレキシブルな設置ができる。このモニタは 24 型なので、 100 × 100 ミリの間隔でネジ穴が装備されている。

HDMI

イメージ
家電はもちろんパソコンのディスプレイ出力にも  家電向けに策定された音声と映像をまとめて伝送するための規格。テレビとビデオレコーダーの接続に使われている。 AV 機器間を完全なデジタル信号伝送ができる接続方法を前提に作成されたが、パソコンのディスプレイ出力にも使われるようになり、多くの製品が HDMI 端子を装備している。会議室などに設置されているプロジェクターなどでも HDMI が主流だ。  ケーブルは両端に同じプラグを装備し、信号が流れる方向を意識する必要はない。プラグの形状としては標準タイプのほか、ビデオカメラなどで使われるミニ HDMI 、さらに小さなデジタルカメラなどで使われるマイクロ HDMI などがある。いずれも表裏の区別があるほか、脱落しやすいのでしっかり装着する必要がある。  今や 100 均ショップのダイソーなどでは一般的なケーブルが 300 円程度で販売されるようになっているが、 4K などの高解像度対応や HDR 信号伝送などの対応などの進化が続いている。現在の最新バージョンは HDMI2.1 だが、まだ普及途上にあり、一般的に販売されているケーブルは、特記されていない限り、 HDMI1.4 までの対応と考えていい。 ダイソーのようなショップで気軽に手に入る一方、信頼性が高いブランドもののケーブルもある。

オンラインミーティング

イメージ
ビジネス、教育、そしてカジュアル利用まで広く普及  パソコンに装備されたカメラやマイクを使い、インターネットを介して離れたところにいるメンバーと映像と音声を使ってミーティングができるソリューション。顔や声でのコミュニケーションはもちろん、画面を共有したり、 PowerPoint などのアプリを使ったプレゼンテーションなどもサポートする。  アプリとしては、 Microsoft Teams 、 Zoom ミーティング 、 Cisco Webex 、 Google Meet (旧称 Hangouts Meet ) 、 Amazon Chime などがよく使われている。それぞれパソコンやスマホで使う専用のデスクトップアプリが提供されているほか、それらをインストールせずにウェブブラウザでの利用もできる。いずれも多人数での会議をはじめ、ウェビナーと呼ばれる 1 対多のセミナーなどを開催にも使われる。  また、ビジネス用途のみならず、教育現場などでのオンライン授業などでの利用にも使われるようになってきている。新型コロナ感染拡大防止で求められたステイホームの影響もあり、実用面だけではなく、オンライン飲み会、オンライン帰省、オンライン同窓会など、カジュアルな用途にも広く使われ、 2020 年は、これらのサービスの飛躍の年になった。  音声でのコミュニケーション以外に、文字によるチャットサービスも提供されている。一般的には、主催者が会議室を予約して設定、その会議 ID などを参加者に伝え、指定時刻に参加者がサービスにアクセスして会議をスタートする。  ほとんどのアプリが、都度ごとの会議システムを志向しているのに対して、 Microsoft Teams は、その名前から想像できるように、任意の複数メンバーを集めたチームをあらかじめ構成し、オンライン会議はもちろん、恒常的なチャットサービスやファイル共有など、日常的なコラボレーションの場を提供するアプリとして、他のオンラインミーティングソリューションとは異なる方向性を持っている。   ノートパソコンのスクリーン上部に内蔵されているカメラとマイク。この製品ではカメラのレンズの前にスライドシャッターが装備されていて、必要のないときにはプライバシーを考慮し、カメラを物理的に目隠しすることができる。